食生活食生活のキホンドリル

食生活に関する基本問題10問に答えてみよう。また、食生活の学習を終えたあとでもう一度挑戦して、内容がどれくらい身についたか確認してみよう。
Q1.骨や血液などの成分で、体液のpHや浸透圧を調節する栄養素はどれ?




Q2.100gあたりもっとも多くビタミンCを含む食材はどれ?




Q3.「賞味期限」の説明として適切でない食品はどれ?




Q4.アレルギーの表示義務がある食材はどれ?




Q5.乳製品に含まれない食品はどれ?




Q6.食料自給率が50%以下の食材はどれ?




Q7.戦後の日本でつくり上げられた、米、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物を食べる食生活を何と呼ぶ?




Q8.教養や文化が身につくことを願って用いられるおせち料理はどれ?




Q9.和食のマナーとして適切なものはどれ?




Q10.食文化がユネスコの無形文化遺産に登録されている国はどれ?




あなたの結果は 0/10
Q1 Q2 Q3 Q4 Q5
あなた
正解
Q6 Q7 Q8 Q9 Q10
あなた
正解

解説

Q1.骨や血液などの成分で、体液のpHや浸透圧を調節する栄養素はどれ?
②無機質(ミネラル)
無機質(ミネラル)を多く含む食品として、牛乳・乳製品や藻類があげられる。
Q2.100gあたりもっとも多くビタミンCを含む食材はどれ?
③かぼちゃ
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では、「にんじん 根 皮なし 生」は6g、「ほうれんそう 葉 通年平均 生」は35g、「西洋かぼちゃ 果実 生」は43gのビタミンCを含んでいる。
Q3.「賞味期限」の説明として適切でない食品はどれ?
②期限が切れると腐敗の恐れがある
食肉やサンドイッチのような、期限が切れると腐敗の恐れがある食品には「消費期限」が表示されている。
Q4.アレルギーの表示義務がある食材はどれ?
②えび
えびはアレルギーがよく発生したり、症状が重くなったりする7品目に含まれている。いかとさけは、可能なかぎり表示することとされている21品目に含まれる。
Q5.乳製品に含まれない食品はどれ?
①調製豆乳
調製豆乳は大豆製品。
Q6.食料自給率が50%以下の食材はどれ?
①小麦
小麦の食料自給率は15%。野菜は76%、米は98%となっている(農林水産省「令和2年度食料自給率について」より)。
Q7.戦後の日本でつくり上げられた、米、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物を食べる食生活を何と呼ぶ?
③日本型食生活
一汁三菜とは、一つの汁物と三つの菜(おかず)を含む献立のこと。三角食べとは主食、主菜、副菜、汁物を順序よく食べる方法のこと。
Q8.教養や文化が身につくことを願って用いられるおせち料理はどれ?
①伊達巻
大事な文書や絵をしたためていた巻物からとられている。
Q9.次のうち、和食のマナーとして適切なものはどれ?
③食べ終わったお皿は重ねない
割りばしは横にして膝の上で割る。焼き魚は中骨をはずして下の身を食べる。
Q10.食文化がユネスコの無形文化遺産に登録されている国はどれ?
①韓国
2013年に韓国の「キムジャン:キムチの製造と分配」が登録された。

あなたの考え・感想を書こう

年  組  番 名前

❶あなたが食生活を学ぶなかで、とくに関心をもったことや、学習の前と後で考え方が変わったことについて具体的に書こう(220文字まで書けます)