衣生活クイズでわかる!和服の文化

家紋、文様、和服をテーマにした10問の三択クイズに答えながら、和服の文化を楽しもう。
Q1.中心に5つ、左右に3つの花を立てた図の家紋の名前は?




正解正解は③五三桐

桐という木の葉と花がモチーフとなっている。

Q2.図の家紋「左三つ巴」のモチーフとされているものは?




正解正解は①

雷の他に、水が渦巻く様子をモチーフとしているなどの説もある。

Q3.図の三角形をつないだ文様の名前は??




正解正解は①

鱗文は魔除けとして用いられる。

Q4.図の文様は、末長く続く幸福と平安への願いが込められているといわれる。この文様の名前は?




正解正解は②

青海波は海の波をかたどっている。

Q5.糸でくくり、布の一部が染まらないようにして模様をつくる染め方の名前は?




正解正解は②

写真は愛知県の「有松絞(ありまつしぼり)」。

Q6.さまざまな色の糸を使って模様を織り出す織物の名前は?




正解正解は③

西陣織は、京都府の西陣(にしじん)と呼ばれる地区でつくられている。

Q7.未婚の女性が着る袖丈が長い礼装の名前は?




正解正解は③

振袖は、恋愛の「フった」「フられた」という表現の由来になったという説がある。

Q8.全身を白一色で装う女性の婚礼衣装の名前は?




正解正解は①

「綿帽子(わたぼうし)」や「角隠し(つのかくし)」などの被り物といっしょに着用することが多い。

Q9.修行僧が畑仕事や掃除のときなどに着る和服の名前は?




正解正解は②

仏教では、掃除や料理、農作業などの労働を「作務(さむ)」と呼ぶ。

Q10.2022年にユネスコ無形文化遺産に登録された日本の民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」の踊り子は、何を着て踊ることが多い?




正解正解は②

風流踊は各地で伝え継がれている。どんな風流踊があるか調べてみよう。

あなたの結果は 8/10
Q1 Q2 Q3 Q4 Q5
あなた
正解
Q6 Q7 Q8 Q9 Q10
あなた
正解

あなたの考え・感想を書こう

年  組  番 名前

❶和服と洋服それぞれのよいと思うところをひとつずつあげてみよう(220文字まで書けます)

❷どんなときに和服を着たいか書こう(220文字まで書けます)